Registration info |
発表者 Free
FCFS
聴講者 ¥100 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: 払い戻しは行いません.予定をしっかり確認した上での申込みをお願いしております |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
第7回ロボティクス勉強会(ロボゼミ)
概要
LT以上,学会発表未満くらいの濃度での勉強会です. 毎月第三金曜日に定期開催しています. 勉強会とありますが,情報交換にもまた主眼を置いているので,軽目の発表も大歓迎です!
- アカデミックな理論や自身の研究の紹介
- 「このロボットが面白い!」
- 「こんなもの作ってみた」
などなど,ロボティクスに関連するあらゆるテーマの発表を歓迎します.
参加者募集
募集枠 | 人数 |
---|---|
発表者 | 5人 |
聴講者 | 35人 |
インタラクション促進の都合で,聴講枠は原則,少人数となります. 今回は全体を通じて40名程度を目安とします. 発表を希望される方には優先して枠を設けますので,是非積極的な発表参加をお願いします. また,Zoom課金の都合上,聴講する方より一人あたり100円を頂いております. ご理解のほどよろしくお願いします.
注意
イベント公開直後しばらくは発表者のみを募集します. 是非発表者としての参加をご検討ください.
聴講者については勉強会2週間前,かつ発表者が3名集まっているかどうかを目安に,募集を開始する予定です.
発表方法
オンラインで,ZOOMを利用して開催します. 会議ルームのリンクに関しては勉強会3日前を目安にconnpassのシステムを通じて告知します. connpassに登録しているメールアドレスを確認するようお願いします・ また,本ページの「参加者への情報」欄にも記載を行います.
1人あたりの時間は,特に希望がなければ発表15分,質疑応答5分程度で予定しています. 運営の都合上,予想される発表時間の事前申告をお願いしています. 申告された発表時間を制限することは基本的にありません. 申告された時間に基づいてスケジュールを編成しますので,プレゼンテーションに必要な時間をお知らせください.
発表
タイトル | 発表者 | 備考 |
---|---|---|
ROS2のプラグインとか周辺ツールとか作ってみた | Kotakku_07 | |
モジューラーロボットを作ってみた | takijo_kota | |
激安犬ロボを買って,壊して,直せてたらいいな! | Ryodo Tanaka | |
FPGAをロボット(ROS)で「やわらかく」使うには | takasehideki |
盛り上げ方
Twitterハッシュタグは #robosemi です.
質問は発表中でもマイクをONにして自由にしてもらって大丈夫です. インタラクティブな感じで有意義な勉強会になれば良いと考えています. もちろんチャットでの質問もOKです.
勉強会が終わった後もルームは残しますので残りたい方は残って懇親会をしていただいて結構です.
後援
本企画は,日本ロボット学会のヒューロビント研究専門委員会からご後援をいただいております.