お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

17

第16回ロボティクス勉強会

Hashtag :#robosemi
Registration info

10分LT

Free

FCFS
2/2

通常発表

Free

FCFS
2/2

聴講者

100 (Pre-pay)

FCFS
35/35

ジュニア枠(高校生以下)

Free

FCFS
1/3

About Prepayment

About Prepayment Contact Info:

(Only shown to attendees.)

Cancel/Refund Policy:

払い戻しは行いません.予定をしっかり確認した上での申込みをお願いしております.

Print receipt data:

発行しない (詳しくはこちら)
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

第16回ロボティクス勉強会(ロボゼミ)

概要

ロボティクス勉強会(通称:ロボゼミ)は,あらゆる人がロボティクスに関連する様々な知識・技術を共有するための場です.

今の時代では,アカデミアから産業界,そして趣味/サークル活動まで,多くの人がそれぞれの哲学によって,ロボットやその要素技術に取り組んでいます.ロボゼミの目的は,このような人々が隔てなく集い,交流するための場所を提供することにあります.

ロボゼミは,時間無制限の「通常発表」,10分程度の「LT(ライトニングトーク)」,そして「懇親会」の3部から構成されます.「通常発表」および「LT」では,毎回発表者を募っております.発表内容としては,例えば

  • ご自身の研究や製作物の紹介
  • 「この理論/技術/ロボットが面白い!」といった紹介
  • 企業の技術・製品紹介
  • 答えののない問題に対する議論や,相談

などが挙げられますが,これらに限定されるものではありません.ロボティクスに少しでも関連していれば,あらゆるテーマの発表を歓迎します.

発表が一通り終わった後,「懇親会」となり,自由な議論や情報交換の場としてご利用いただけます.

参加枠

発表者と聴講者という2つの形態をご用意しております.

発表者は通常発表とLT合わせて4名を想定しており,また聴講者は35名を上限としております.インタラクション促進の都合上,参加人数を少なく設定しております.

聴講者の方には,Zoom課金の都合上,参加費として一人あたり100円を頂いております.

募集枠 人数
通常発表 2人
10分LT 2人
聴講 35人
ジュニア聴講※ 3人

※ジュニア聴講はクレジットカードを持っておらず、PayPalによる支払いが困難な高校生以下(高専3年生以下も含む)を対象とします

注意

イベント公開直後から開催1週間前までは,発表者のみを募集します.

聴講枠は,勉強会のちょうど1週間前(前週金曜日20時)に募集を開始します.

スケジュールに変更が発生した場合は,Twitterにて告知を行っていますので,そちらも適宜ご確認ください.

発表内容については,資料の公開可否は任意とさせていただいておりますので,発表の記録・録画等はご遠慮いただくようお願いします.

発表方法

オンラインで,ZOOMを利用して開催します. - 会議ルームのリンクに関しては勉強会3日前を目安にconnpassのシステムを通じて告知します. - connpassに登録しているメールアドレスを確認するようお願いします・ - また,本ページの「参加者への情報」欄にも記載を行います.

通常発表に申し込まれる方は,予想される発表時間の事前申告をお願いしています.

10分LT発表

タイトル 発表者 資料等
LiDARSemi #1 : HESAIの干渉防止技術 HansRobo
Contact Implicit Trajectory Optimization:野望と現状 mayataka_

通常発表

タイトル 発表者 発表予定時間 資料等
前日に20分ではぜんぜん足りなかった話しとライブデモ takasehideki
Tesla AI Dayまとめ hakuturu583

盛り上げ方

Twitterハッシュタグは #robosemi です.

発表者の方へ

より発表を盛り上げるためのツールのリンクです.ぜひお役立てください.

サービス 始め方
commentscreen 動画でわかる Comment Screenの使い方

聴講者の方へ

質問は発表中でもマイクをONにして自由にしてもらって大丈夫です. インタラクティブな感じで有意義な勉強会になれば良いと考えています. もちろんチャットでの質問もOKです.

勉強会が終わった後もルームを残し,1時間程度の懇親会を開催します. お時間に余裕のある方は,残って情報交換等にご利用ください.

後援

本企画は,日本ロボット学会の若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会(通称:ろぼやん)からご後援をいただいております.

公式ホームページ

https://robosemi.github.io/

発表者

Feed

Hans_Robo

Hans_Roboさんが資料をアップしました。

09/18/2021 21:04

mayataka_

mayataka_さんが資料をアップしました。

09/17/2021 20:04

takasehideki

takasehidekiさんが資料をアップしました。

09/17/2021 20:02

hakuturu583

hakuturu583さんが資料をアップしました。

09/17/2021 19:55

hakuturu583

hakuturu583さんが資料をアップしました。

09/17/2021 19:55

mayataka_

mayataka_ wrote a comment.

2021/09/10 20:06

タイトルは「Contact Implicit Trajectory Optimization:野望と現状」サーベイ的な内容です.時間はLTですので10分でお願いします.

Hans_Robo

Hans_Robo wrote a comment.

2021/09/09 18:25

タイトルは「LiDARSemi #1 : HESAIの干渉防止技術」,時間はLTなので10分くらいです @7oei

takasehideki

takasehideki wrote a comment.

2021/09/09 15:58

タイトルは「前日に20分ではぜんぜん足りなかった話しとライブデモ」の予定(は未定)です

hakuturu583

hakuturu583 wrote a comment.

2021/09/08 23:00

で行こうと思います

hakuturu583

hakuturu583 wrote a comment.

2021/09/08 23:00

タイトルはcolcon bundleはいいぞ

Namihei Adachi

Namihei Adachi wrote a comment.

2021/09/08 22:54

発表者の方はこちらにタイトルとおおよその発表時間をお知らせください

Namihei Adachi

Namihei Adachi published 第16回ロボティクス勉強会.

06/20/2021 23:49

第16回ロボティクス勉強会 を公開しました!

Ended

2021/09/17(Fri)

20:00
23:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/09/10(Fri) 20:00 〜
2021/09/17(Fri) 20:00

Location

ばーちゃる空間

オンライン

ばーちゃる空間

Attendees(40)

Hans_Robo

Hans_Robo

第16回ロボティクス勉強会 に参加を申し込みました!

mayataka_

mayataka_

第16回ロボティクス勉強会 に参加を申し込みました!

takasehideki

takasehideki

第16回ロボティクス勉強会に参加を申し込みました!

hakuturu583

hakuturu583

第16回ロボティクス勉強会に参加を申し込みました!

nisshan

nisshan

第16回ロボティクス勉強会に参加を申し込みました!

A. Yuguchi

A. Yuguchi

第16回ロボティクス勉強会 に参加を申し込みました!

hygradme

hygradme

I joined 第16回ロボティクス勉強会!

るっと

るっと

第16回ロボティクス勉強会に参加を申し込みました!

M.Yano

M.Yano

第16回ロボティクス勉強会に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

第16回ロボティクス勉強会 に参加を申し込みました!

Attendees (40)